作中、伏黒恵が「奥の手」「切り札」として
使用していた八握剣異戒神将魔虚羅(やつかのつるぎいかいしんしょうまこら)。
そして呼び出す際の「布瑠部由良由良(ふるべゆらゆら)」の呪文。
渋谷事変にてバグ技のような使い方をされていましたが
実は歴代の十種影法術師たちも同じような使い方をしており
そうでもしないと扱いきれない最後の技とも言えます。
この記事では十種影法術の最強の式神とその使われ方
その呪文と元ネタについてをまとめています。
書店で買うほどができなくなるほどの大人気作品「呪術廻戦」ですが本当に面白くて読み始めると止まりませんよね。 DMMコミックレンタルなら購入するより、安く呪術廻戦を全巻読むことができます
目次
伏黒恵の十種影法術とは
ㅡ 𝐉𝐮𝐣𝐮𝐭𝐬𝐮 𝐊𝐚𝐢𝐬𝐞𝐧 ㅡ
— 𝗠𝗲𝗴𝘂𝗺𝗶 ; closed (@megumifushi) August 26, 2020
𝗙𝘂𝘀𝗵𝗶𝗴𝘂𝗿𝗼 𝗠𝗲𝗴𝘂𝗺𝗶
( 伏黒 恵 )
1𝘴𝘵 𝘺𝘦𝘢𝘳 𝘴𝘵𝘶𝘥𝘦𝘯𝘵
【 十種影 法術 】 pic.twitter.com/SGzGN9SnM7
まず、伏黒恵は姓こそ「伏黒」ですが
禪院家の血を引いているため、禪院家相伝の生得術式である
「十種影法術(とくさのかげぼうじゅつ)」が使用できます。
これは影を媒体にして式神を召喚する術式で
名前の通り、基本的には十体の式神が存在し
それらを呼び出したり組み合わせたりすることで
戦いの場に適応します。
「調伏」しなければ召喚できない
伏黒恵が使う様々な式神たち👏🏻
— Netflix Japan Anime (@NetflixJP_Anime) December 26, 2020
ちなみに術式は【十種影法術】
🐕玉犬「白」/「黒」
🪶鵺(ぬえ)
🐍大蛇(オロチ)
🐸蝦蟇(がま)
🐸不知井底(せいていしらず)
不知井底は鵺+蝦蟇💡
玉犬は…玉犬かわいいよ玉犬🐾#ネトフリアニメ#呪術廻戦 #MAPPA pic.twitter.com/YKW8BbJEH8
最初から全ての式神を使役できるわけではありません。
「調伏」という、術者が打ち倒し従える儀式を
行わない限り、呼び出せても式神はいう事を聞きません。
十種影法術の場合、調伏は一人で行う必要があるそうで
強い式神を使役するには、術者自身にも
かなりの強さを要求されるというわけですね。
十種影法術の十番目にして奥の手、「八握剣異戒神将魔虚羅(やつかのつるぎいかいしんしょうまこら)」
布瑠部由良由良カッコイイね#呪術廻戦 pic.twitter.com/jFBpxKCP38
— 五条 れお (@KLjx_Reo) August 12, 2020
よって、十種影法術は強い式神ほど
使役する難易度が高くなっていくのですが
その中でも一番強い、十番目の式神だけは
歴代の十種影法術使いの誰も調伏できたことがありません。
その式神が、「八握剣異戒神将魔虚羅(やつかのつるぎいかいしんしょうまこら)」です。
名前が長いため単に魔虚羅と略して呼ばれることが多いです。
呼び出す際には他の式神と違い
「布瑠部由良由良(ふるべゆらゆら)」の詠唱が必要です。
見た目も他の式神のような動物モチーフではなく
仁王像にも似た異形の怪物であり
背には法輪のような輪を背負っています。
魔虚羅の強さとは
呪術廻戦14巻まで見た。面白い。とくに魔虚羅の能力、あらゆる事象への適応、さらに反転術式?と思われる超回復。これはやばすぎる。恐らくだけど一度の戦闘で対応できるのは8回が限度。次がない、チートすぎ。 pic.twitter.com/9He0GMSeVU
— ゆずまん (@yuzuman115) February 11, 2021
魔虚羅はその能力を「あらゆる事象への適応」と表現されました。
どういうことかというと、その時その時の戦いの状況
つまり相手の技や呪術によって、常に最善の戦い方を
選択できるということです。
一度把握できてしまえば、あとはずっと相手の
弱点を突き続けることができます。
一度攻撃を食らうたびに背負った輪が回り
回復と相手にとって都合の悪い性質への変化をします。
このことは「最強の後出し虫拳」と表現されました。
魔虚羅の倒し方
先週の宿儺vs漏瑚は不完全燃焼だったけど、来週から期待出来る!!今度は頼みますよ〜世界が崩壊するくらい派手なのを。
— 鵬薗 義之 (@DYo4uki) August 10, 2020
宿儺vs魔虚羅#呪術廻戦 pic.twitter.com/8J2yM6haGU
魔虚羅のほぼ唯一と言っていい倒し方は
「初見の技で一撃必殺する」です。
魔虚羅は一度攻撃を食らわないと状況適応ができません。
そのために、少なくとも一度は攻撃を受けるのですね。
しかしそれは並大抵の強さでなし得ることではありません。
魔虚羅の右手には名前の「八握剣」の通り
退魔の効果がある剣を携えています。
この剣は常に正のエネルギーを纏っており
負のエネルギーである呪力やそのかたまりである呪霊に対し
とても相性の悪い(魔虚羅にとっては相性のいい)ものです。
ほとんどの呪霊はこの剣によって一撃で葬り去られてしまいます。
そのため、この「倒し方」そのものも
かなり強い相手でなければ実行することすら不可能でしょう。
魔虚羅の意外な使い方
当時の禪院家当主と伏黒恵が使う十種影法術の八握剣、システムの裏をついて、あらゆる事象に適応する後出し最強の式神とのレイドバトルを強制的に始めさせるバグ技にしてるの本当に好きすぎる pic.twitter.com/ts4h41jKcR
— 雨音 (@lord_chevalier_) October 7, 2020
魔虚羅を調伏できなかった歴代の呪術師たちが
魔虚羅をどのように使用してきたかというと
「調伏できないほどの強さ」を逆に利用していました。
調伏するためならいつでも呼び出せる
「呪術考察」
— 和っ製 (@ToaruWassei931) January 12, 2020
布瑠部由良由良...十種神宝の絶大な霊力を呼び覚ます言霊。死者をも蘇らせることができるという。
7巻の五条のセリフから使用すると死に至ると思われる。まさに捨て身の最終奥義である。 pic.twitter.com/qSSWspHFu8
調伏できていない式神も、調伏の儀式を行うためなら
いつでも呼び出せます。
その際術者本人が倒さなければ調伏とはみなされず
複数人で倒してもその後使役することはできませんが
ポイントは「調伏できなくても他人を巻き込める」ということ。
つまり、ルール違反により試合結果はノーゲームになるのですが
試合自体は中止にならず最後まで行われるということです。
歴代術者の「自爆技」
呪術廻戦14巻読んだ。
— 心天画🥕 (@TOK0610) January 5, 2021
伏黒恵最高にカッコいいんだけど、考えたらやってることモンハン野良部屋で自分だけ即3落ちするゆうたなんだが?
そら重面くん怒りますわ。#呪術廻戦 pic.twitter.com/vBPFexgCWY
そのため、魔虚羅は「倒したい相手と対峙させる」という
やり方で歴代の十種影法術師たちの切り札のように
使われてきました。
御三家である五条家の者でも、禪院家に魔虚羅を
召喚された戦いでは相討ちとなったそうです。
ただし、これまで調伏されていないゆえに
魔虚羅を呼び出してしまうと術者本人も
魔虚羅の攻撃対象に含まれてしまいます。
(実際、敵よりも術者本人の方が魔虚羅に近い位置にいる場合が多いためほぼ術者の方が先にやられます)
「自分も死んでいいから相手を殺す」ことを
覚悟した術者の最期の捨て身技として使用されており
魔虚羅の存在自体が、恵に
「いざというときは魔虚羅を呼び出せばいい」
(そして自分が死ねばいい)
という一種の諦観をもたらしていました。
魔虚羅、「布瑠部由良由良」の元ネタ
恵の十種影法術、十種神宝のマークが入ってんのね
— しょん (@study_syon) January 14, 2021
蝦蟇は沖津鏡、満象は辺津鏡といった具合に pic.twitter.com/ivgHoG4ai7
そもそも「十種影法術」は「先代旧事本紀」に登場する
「天璽瑞宝十種(あまつしるしみずかからとくさ)」
通称「十種神宝(とくさのかんだから)」が元ネタです。
これは霊力を持った十種類の宝物のことで
この霊力は「布留御魂大神(ふるのみたまのおおかみ)」と
神格化されています。
十種神宝の一つ、「八握剣(やつかのつるぎ)」
十種神宝
— 藍葱@本誌ネタバレしかしない (@arisu_0902_a) February 3, 2021
足玉、道反玉→渾
沖津鏡→蝦蟇
八握剣→まこら
生玉→大蛇
辺津鏡→万象
脱兎と鵺が不明 pic.twitter.com/GI1lIJBh9x
魔虚羅の元ネタは、十種神宝のうちの一つである
「八握剣(やつかのつるぎ)」と思われます。
名前に含まれているという他に、八握剣を示す
紋章は法輪と剣であり、魔虚羅の背負っている輪と
右手に持った剣によく似ています。
この効力は「国家の安泰」であるとされており
八握剣自体は悪霊を祓うことができる剣です。
魔虚羅の剣も同じ効果ですね。
「布瑠部由良由良」は十種神宝の祓詞(はらえことば)から
羽田師匠の知る「最強の呪文」の一つと言われているのが、この『十種神宝祓詞』(とくさかんだからはらいことば)...。 冗談抜きに、まじで災厄を払いのけます!参拝のおりは、祝詞を唱え、神様を慈しむ。不安を払いのける最強のメソッドですので♪ pic.twitter.com/a71Igs1ffg
— 花田ミサト (@t3fEQyO906LV2ta) May 2, 2019
祓詞(はらえことば)というのは、祝詞の一種で
神事の前に罪や穢れを清めるために唱えられます。
十種神宝を神格化し祀っている石上神宮にて
必ず奏上される祝詞であり、わが国の神社本庁にて
公式な鎮魂の祝詞としても採用されている
「十種神宝祓詞(とくさのかんだからはらえことば)」に
「布瑠部由良由良」の元ネタはあります。
祓詞自体はとても長いので割愛しますが、中盤に
「一二三四五六七八九十(ひとふたみよいつむゆななやここのたりや)と唱へつつ」
「布留部(ふるべ)由良由良(ゆらゆら)と布留部(ふるべ)」
「かく為(なし)ては死人(まかりしひと)も生反(いきかへ)らむ」
という文言が出てきます。
意味としては
「(この十種神宝を用いながら)一二三四五六七八九十と唱えれば死人も蘇るだろう」
と訳されることが多く
「布留部由良由良と布留部」の部分には未だ適した
訳語が与えられていないのですが、おおむね
神事において神具を扱うさまを表現していると考えられています。
呪術廻戦の漫画とアニメを無料で見たいあなたへ
書店で買うほどができなくなるほどの大人気作品「呪術廻戦」ですが本当に面白くて読み始めると止まりませんよね。
電子書籍サイトU-NEXTを使うと「呪術廻戦」の最新刊や過去の単行本を無料で読むことができます!
U-NEXTでは31日間無料トライアル期間があり登録するだけで600円分のポイントがもらえるのでそのポイントを利用して単行本を1冊無料で読むことができます。
仲間の生死に大きく関わる重要展開が満載です!
のばらちゃんが好きな人は絶対必見!個人的に全巻の中で1番泣けました。
呪術廻戦アニメ1期最終話24話終了の時点で8巻の63話までなので続きを早く見たい人は8巻64話「そういうこと」から読むのがオススメ!
8巻64話って全体のどの辺なのか気になる人は【呪術廻戦ネタバレ最新話まで全話まとめ【ネタバレ一覧】】をチェックしてみてね。
最新刊や映画化決定した0巻を読むもよし、アニメの続きからマンガを読むもよし!現在絶賛放送中のアニメ呪術廻戦も無料で見放題なのでアニメをみるもよし!
呪術廻戦の漫画を読みたいあなたは今すぐ「31日間無料トライアル」を使ってオトクにマンガを読みましょう。
\今登録すれば600ポイントすぐにもらえる!/
▲無料期間中に解約OK!その場合料金は一切かかりません▲
まとめ
作中では呪いの王、宿儺によって退治された魔虚羅ですが
いつか恵が調伏し、使役する時が来るのでしょうか。
元ネタを辿れば、未だ全文の解明がなされていないほど
古い時代のものであることがわかりました。
何千年もの昔から、連綿と続いてきた言葉や神事に
ロマンを感じますね。
恵が魔虚羅を使役する時が来るとすれば
その時こそ「死人も生返らむ」ほどの力を身に付けていることでしょう。